試験機のレスカのロゴマーク

Home>会社概要>沿革>1960年代

レスカの沿革

研究者の探究心から想像された試験方法を具現化し提供する、レスカの試験機開発に対する姿勢により生まれた1960年代に開発された試験機群を紹介いたします。

試験機のレスカの沿革

1969年(昭和44年)

フラット型フォトパターンアナライザ(PPA-250A)を発売

フラット型フォトパターンアナライザの写真

写真濃度測定装置を改良し、画像解析精度を向上させたフラット型フォトパターンアナライザ(PPA-250A)を発売

回転式微小熱量計(RCM-1F)を発売

回転式微小熱量計(RCM-1F)の写真 回転式微小熱量計(RCM-1N)の写真

試料の入った熱量計全体を自動で回転させ試料の混合を行いながら測定を行う回転式微小熱量計(RCM-1F)と手動回転式微小熱量計(RCM-1N)を発売

回転粘度計を開発

回転粘度計の写真

インキのずり応力を時間とトーションワイヤーの捩れ角の曲線として記録し、チキソトロピー的性質を解析するコーンプレート型回転粘度計を開発

2ビーム方式粒度分布測定装置を開発

2ビームによる影像計数法を用い、XYに走査した透過光及び反射光を電気信号に変換し、物質表面に無規律に分布した粒度分布を測定する2ビーム方式粒度分布測定装置を開発

1967年(昭和42年)

振動リード型粘弾性測定装置(RD-2A)を開発

強制振動型粘弾性測定装置の写真

電荷方式の検出器を有し、常時偏奇電圧としてバイアス電圧DC300V印加を行う振動リード型粘弾性測定装置(RD-2A)を開発

マイクロ波分光分析装置(K-304)を開発

マイクロ波分光分析装置の写真 旋光計の写真

旋光度測定記録装置(MP-1)を開発

1966年(昭和41年)

微小熱量計(CM-204D1)を発売

微小熱量計(CM-204D1)の写真

測定温度を任意に選択可能な微小熱量計(CM-204D1)を発売

1965年(昭和40年)

クリープ試験装置(RS-1A)を発売

クリープ試験装置(RS-1A)の写真

緩和が長時間にわたる物質の静的粘弾性を測定するクリープ試験装置(RS-1A)を発売

応力緩和測定装置(RS-2A)を発売

応力緩和測定装置(RS-2A)の写真

静的粘弾性を測定する応力緩和測定装置(RS-2A)を発売

電磁石電源を開発

電磁石電源の写真

電磁石の励磁コイルに定電流を供給し、物性実験用の磁界を発生させるための電磁石電源を開発

1964年(昭和39年)

微小熱量計(CM-502)を開発

初代微小熱量計の写真

サーモモジュールをカスケード接続し、微小な熱起電力を差動方式で検出する方式で、微小な熱量を高感度に検出することに成功した微小熱量計(CM-502)を開発

粘弾性測定装置(RD-1)を開発

初代粘弾性測定装置の写真 粘弾性測定装置の写真

自由減衰方式を採用したα・β分散を精度良く測定できる粘弾性測定装置(RD-1)を開発

1963年(昭和38年)

写真濃度測定装置を開発

写真濃度測定装置の写真

光電子増倍管を検出器とし、航空写真の濃淡から光学的手法で面積を求め森林面積や若木・老木の比率を求める写真濃度測定装置を開発

1962年(昭和37年)

磁気歪測定装置を開発

昭和37年の写真

トランス等に生じる磁歪による振動騒音改善を目的に、珪素鋼板の交流磁気特性と磁歪特性を同時に測定する磁気歪測定装置を開発

試験機のレスカのホームページであることを表す図